駆除Info | コウモリの生態と対策のポイント コウモリ

コウモリの生態と対策のポイント

「なんだか天井でカサカサと音がする…」 

「カビ臭い香りがする…」 

そんな時は、もしかしたら天井裏や家の周りにコウモリが住みついているかもしれません。コウモリは基本的に人間に襲いかかってくるようなことはしません。場合によっては、自分の身を守るために噛みつくこともありますが、極めて稀です。それよりも、コウモリは排泄の回数が多い動物なので、排泄物による被害の方が心配です。コウモリは一日に4回ほど排泄を行います。そのため、かなりの量の排泄物が巣の周りにあります。排泄された糞尿は、時間の経過とともにカビが生え、胞子が空気中を舞います。その胞子を私たち人間が吸い込むと、病気にることもあるので衛生的にも非常に良くないのです。人間のみならず、犬や猫などのペットにも被害が出るという厄介な害獣でもあります。 

今回は、そんなコウモリの生態や対策についてご紹介していきます。 

【コウモリの特徴・習性】

日本国内にいるコウモリは全部で34種類いますが、家に住みつくコウモリは「アブラコウモリ」という1種類のみです。今回はそのアブラコウモリの特徴などについてまとめてみました。 

①体長 

 5cm前後 

②体重 

 5~10g 

③色 

 黒褐色・こげ茶 

④性格 

 おとなしい性格 

⑤生息地域 

 平野部・市街地・人家の屋根裏・橋の下(陽の光の当たらない所) 

⑥活動時間 

 夜行性のため夜に活発に活動 

⑦食べ物 

 昆虫・果物・花の蜜 

⑧寿命 

 オス:1~3年、メス:5年ほど 

アブラコウモリは比較的体長が小さく、温厚な性格をしているため、人に害を加えることはあまりありません。ですが、コウモリの習性として群れで動くことが多いです。そのため、フン害や、鳴き声などの被害が多く出ています。人間に直接的な害は与えないものの、住みつかれてしまったら厄介な害獣でもあるのです。 

【コウモリの被害例】

アブラコウモリは、日本にいるコウモリの中で唯一人家に住みつくコウモリです。そんなアブラコウモリの被害例をいくつかご紹介していきます。 

①糞尿による被害 

コウモリは一日に4度も排泄を行います。そのため、一日で結構な量の排泄物が溜まってしまいます。溜まった排泄物は、私たち人間が掃除しない限りずっと同じ場所にあり続けます。放置された排泄物は時間の経過とともにカビが生えてしまい、生えたカビの胞子が空気中を舞い、私たち人間が吸い込んでしまいます。他にも、コウモリが原因で感染してしまう病気などもあり、衛生的にも非常に良くありません。

②鳴き声による被害 

コウモリは群れで行動することが多く、仲間同士鳴き声でコミュニケーションを取ることもあります。家に住み着いたコウモリが屋根裏で鳴くため、深夜なかなか寝付けなかったという被害例も出ています。 

③ダニやノミの被害

コウモリはたくさんの害虫や病原菌を保有しています。コウモリが人家に住みつき、そのような害虫や病原菌を連れてきてしまうという被害例も出ています。中でもダニやノミの被害は多く、コウモリの被害にあっている方の多くが頭を抱えています。 

④悪臭 

先述した通り、コウモリは一日に4度も排泄をします。その後、排泄物にはカビが生え悪臭を放ちます。また、コウモリの寿命はオスで1〜3年、メスで5年ほどと比較的短いのが特徴です。そういった寿命の短さから、住みついた場所で一生を終えてしまうということもあります。その結果、死体は時間の経過とともに腐っていき、周囲に悪臭を放ちます。それらのような悪臭の被害が多く出ており、問題となっています。 

⑤家が傷む 

コウモリの排泄量の多さや、寿命の短さ故の死体の腐敗などは、家を傷める原因にもなります。排泄物や死体と共に木材が腐ってしまった、という話も良く聞きます。 

【対策のコツ】 

ではそんなコウモリの対策はいったいどのようなことがあるのでしょうか。具体的な対策方法やポイントをご紹介します。 

①駆除の最適な時期は春と秋 

コウモリ対策や駆除を行う際には適切な時期があります。それは、春と秋に行うということです。コウモリは春に子供を産み、夏に子育てを行います。春に対策や駆除をすることによって、子供を作らせないというメリットがあります。また、夏にコウモリ対策をすると、まだ飛ぶことができない子供のコウモリが、人家の中などに取り残されてしまい、死体が腐ってしまうという可能性もあります。 

コウモリは冬眠をするので、冬に駆除しようとしてもなかなか出ていきません。そのように、駆除が難しいので秋も対策・駆除を行う際にはおすすめです。

②侵入口をふさぐ 

コウモリは、一度住処から出ていくと戻って来るという習性があります。ですので、巣から出て行ったタイミングで侵入口を塞いでしまえば、コウモリが中に入ってこれなくなります。 

③忌避剤を使用する 

コウモリが嫌いな臭いや成分を配合した忌避剤は非常に効果的です。よく、「コウモリはニンニクが嫌いだ」なんて言われていますが、ニンニクよりもハッカの香りの方がコウモリは嫌がるようです。忌避剤の多くはハッカが配合されており、コウモリを遠ざけることができます。 

コウモリは学習能力も高く、他の対策はあまり効果がないようです。一番効果が期待できるのは、ハッカを使用した忌避剤を使って追い出すことです。そして、追い出したらしっかり侵入口を金網などで塞ぎましょう。また戻ってきて住みつかれてしまう可能性もあるので、しっかりと対策していきましょう。 

【まとめ】 

コウモリは私たち人間に直接的な害は与えないものの、排泄回数の多さや、寿命の短さ、害虫や病原菌を保有しているということから、衛生的に悪影響を与えます。ですので、人家にコウモリが住みついているのを見かけたら放っておかずに、早めに対処を行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました