駆除Info | アライグマが屋根裏に住み着いてしまったときの対処法 アライグマ

アライグマが屋根裏に住み着いてしまったときの対処法

アライグマはたぬきに似ており、可愛らしい見た目をしています。ですが、可愛らしい見た目からは想像ができないほど性格は凶暴です。身の回りでアライグマを見かけてもむやみに近づかないでください。引っ掻かれたり噛みつかれる可能性もあるので非常に危険です。もし、アライグマが人家の屋根裏に侵入してしまったら、どのように対処すればいいのでしょうか。今回は、アライグマの屋根裏に住みついてしまった時の対処法についてご紹介します。

アライグマが住みつくことで与える影響

アライグマが屋根裏に住み着くことで、人間にどのような影響があるのでしょうか。

足音などの騒音

アライグマが屋根裏に住み着くと、騒音が一番問題です。アライグマは、家の屋根裏に住み着く害獣の中でもかなり大きい害獣です。そのため、足音が大きく人間にとっては不快に感じます。また、アライグマは夜行性なので人間が寝静まる夜に活発に活動します。アライグマの習性によって、人間への身体的ストレスの原因にもなっているのです。

糞尿による影響

アライグマは、一か所で排泄をする習性があります。ため糞といって、イタチなども同じような習性を持っています。ため糞をすると、短期間で同じ場所に糞尿が溜まっていきます。アライグマのため糞により天井の床が腐って抜け落ちてしまうこともあるので、非常に危険です。また、アライグマは雑食で排泄物の臭いが強烈です。時間が経てば経つほど臭いは強くなるので、衛生面への影響もあります。糞が乾燥するとカビが生えて胞子となり空気中を舞うため、肺炎などの原因にもなります。

感染症の原因にもなる

アライグマはさまざまな感染症の原因にもなります。代表的な感染症は、「狂犬病」「レプトスピラ症」「アライグマ回虫症」などがあります。特に、狂犬病は感染すると致死率がほぼ100%の危険な感染症です。アライグマは非常に凶暴な性格をしているので、むやみに近付いて噛まれたり引っ掻かれたりすると命に関わる重篤な感染症に感染する可能性があります。

断熱材の損傷

アライグマは、断熱材を使って寝床を作る習性があります。アライグマから使われてしまった断熱材は、ぼろぼろになるので断熱材としての機能を全く果たしません。子育てなどでも断熱材を利用するため、屋根裏に断熱材がある場合は必ずと言っていいほどやられてしまいます。そのため、アライグマが屋根裏に侵入した場合は早期に対処しないといけません。

ノミやダニによる被害

アライグマの体には、たくさんのノミやダニが付着しています。人家の屋根裏にアライグマが侵入すると、家の中にノミやダニを持ってきていることと同じです。衛生上良くないので、対処する必要があります。人間に付着すると刺咬するので炎症を起こします。アトピーやアレルギーの人は症状が悪化するので、気を付けなければなりません。

ペットへの影響

ペットへの影響も懸念されます。アライグマは雑食で何でも食べます。ペットがハムスターなどの小型の場合は捕食されてしまう可能性もあるので気を付けてください。

また、アライグマに直接噛まれたり糞の粉末などによってペットが感染症に感染したりする可能性もあるので注意しましょう。

屋根裏に住みついた時の対処法

アライグマから屋根裏に住みつかれてしまった場合、どのようにして対処すればいいのでしょうか。

追い出し

アライグマの追い出しには、匂い、光、超音波などが効果的です。

アライグマは木酢液や唐辛子などの刺激臭を嫌います。木酢液は枯れ木などが燃える際の匂いに似ており山火事を連想させまするため嫌います。唐辛子も「カプサイシン」という成分が含まれており、アライグマが苦手とする香りの1つです。嗅覚が発達しているアライグマにとってどちらも刺激臭であり、忌避効果が期待できます。

また、光を利用した方法も有効です。アライグマは夜行性なので、急に暗闇が明るくなると驚いて逃げていきます。センサー式のライトを選ぶと効果的です。

超音波でアライグマを追い出す方法も有効です。人間と違いアライグマは高波数の音も聞き取ることができます。しかし、一定の周波数を超えるとアライグマにとって騒音となるため忌避効果が期待できます。

まずは屋根裏にいるアライグマを一匹残らず追い出し、被害が拡大しないようにしましょう。

侵入口を塞ぐ

追い出し作業が終わったら、次は侵入口をしっかりと塞ぎます。アライグマの侵入口になりやすい箇所は、換気扇、戸袋、通気口、軒下の隙間などです。これらの箇所は、建築構造上できてしまう隙間であり、しっかりと塞いでおけば問題はありません。換気扇や通気口は、室内の空気を外に逃がすために作られているため、隙間ができてしまいます。戸袋や軒下の隙間は、強風などで破損してしまう場合もあるので注意してください。建築構造上できてしまう隙間であるため、注意して塞いでおきましょう。

隙間を塞ぐ際は強度のある金網を活用すると侵入を防ぐことができます。

再発防止

アライグマは、一度追い出しても同じ場所に戻ってくることがあります。再発防止策を徹底しましょう。再発防止には、以前住処となっていた場所にアライグマが苦手な匂いがする物を置いておくと効果的です。アライグマは非常に嗅覚が発達している動物であり匂いに非常に敏感なので、アライグマが苦手な「木酢液」や「唐辛子」を置いておくと忌避効果が期待できます。

また、再発を防ぐためにも隙間が無いか再度チェックしておきましょう。

まとめ

アライグマは屋根裏に侵入することが多く、侵入されると足音などの騒音、感染症、断熱材の損傷など、人間にとって甚大な被害をもたらします。アライグマは雨風や寒さをしのぐため屋根裏に侵入します。寒くなる冬場は特に注意が必要です。。換気扇や通気口などのアライグマが侵入しやすい箇所の隙間は、しっかりと塞いでおきましょう。

タイトルとURLをコピーしました