イタチ駆除:効果的な方法と注意点
イタチは、住処として人家に住みつき、人間に危害を加えます。今回は害獣であるイタチの効果的な駆除方法と注意点についてご紹介していきます。
イタチが家に住みつくと何が起こる?
イタチが実際に家に住みつくとどんなことが起きるのでしょうか。実際にあった被害事例を紹介します。
天井からの物音
イタチの被害で一番多いのが、天井からの物音による被害です。イタチは昼夜を問わずに天井裏を走り回り、ガタガタと音を立てます。鳴き声を出すこともあり、「キーキー」といった甲高い鳴き声で鳴きます。夜に天井裏でイタチが騒ぐことで、睡眠不足や精神的ストレスといった被害を受けます。
糞尿による被害
イタチは、同じ場所で糞や尿をする習性があります。同じ場所に糞や尿がどんどん溜まっていき、時間が経つと腐敗します。その結果、大量の虫や病原菌が繁殖して人間にも影響を与えるのです。イタチの体にも虫や病原菌が大量に付着しているので、家の中を歩き回ると至る所に虫や病原菌を撒き散らします。さらに、天井にシミができたり異臭などの被害も出るので早めの対処が必要です。
異臭がする
イタチが家に侵入すると獣臭い香りが気になるようになります。その理由は、イタチの食性が関係しています。イタチはさまざまなものを食べる雑食です。カエル、ネズミ、昆虫類、魚類といった幅広い生物をエサとしています。そのため、果物を主食としている動物に比べて体臭や糞の匂いは強烈です。また、肛門周りに臭腺という悪臭を放つ器官を持っています。これはスカンクと同様の器官で、外敵から身を守るためのものです。外敵から襲われた際には、この臭腺から悪臭を放つことで身を守ります。臭腺から放たれる匂いは非常に強烈で、家の中にいることができないほどです。
効果的な駆除方法
イタチは縄張り意識が強いため、自分の糞や尿の香りが少しでも残っていると駆除してもまた戻ってきてしまうことがあります。厄介なイタチを駆除するために、効果的な駆除方法はあるのでしょうか。注意点も紹介していきますので、参考にしてください。
光を使って駆除する
イタチは夜行性の動物なので、夜に強い光を当てられると驚いて逃げていきます。光と言っても懐中電灯のような物でイタチを狙って直接当てても良いのですが、警戒心が強いイタチに対しては難しいです。センサーなどで反応するライトを置くだけでイタチには十分効果があります。寝床となっている場所に設置しておくだけで、イタチが寄り付かなくなるので効果的です。
苦手な香りを利用する
イタチは嗅覚が発達しているため、臭いに非常に敏感です。イタチが苦手な香りは、木酢液、竹酢液、クレゾール石鹸、動物用忌避剤などです。イタチがよく通る場所、寝床となっている場所に設置しておくと効果的に駆除ができます。臭いを使ってより効果的に駆除するためには、霧吹きなどで住処全体に吹きかけてください。そうするとイタチが苦手な香りが住処全体に広がるので、寄り付かなくなります。
天敵の尿を利用する
イタチは天敵の尿の匂いにとても敏感です。ワシ、鷹、猛禽類、キツネ、オオカミなどはイタチの天敵なので、それらの尿を撒いておくとイタチ被害の予防効果があります。特に、キツネやオオカミの尿には敏感に反応します。野生動物の「マーキング」をして周囲に自分の縄張りを主張する習性を利用した手法です。イタチの本能に直接刺激を与えるため、効果的に駆除ができます。
音を使って駆除する
音を使ってイタチを追い払うという方法も効果的です。鉄砲の音などの破裂音でも十分駆除できるのですが、より効果的に駆除するには天敵の鳴き声を利用するのがオススメです。イタチの天敵である猛禽類やキツネや鷹、ワシなどの鳴き声を流すことでイタチの本能を刺激して近付きにくくすることができます。
駆除をする際の注意点
イタチを駆除する際の注意点について紹介していきます。どのような事に気を付けて駆除を行えばいいのでしょうか。
イタチは鳥獣保護法で保護されている
鳥獣保護法とは、生態系のバランスを守るために制定されている法律のことで、許可無くイタチを捕獲、殺傷することが禁じられています。違反した場合は、1年以下の懲役や100万円以下の罰金が課せられてしまう可能性があります。例外として、ニホンイタチのオスとチョウセンイタチのみ、自治体の許可が出れば自分で捕獲することができます。
今までの住処に戻ってくることが多い
イタチは、同じ場所で糞をする「ため糞」と呼ばれる習性を持っています。排泄や住処など、同じ場所を拠点にすることが多く縄張り意識が強いため、今までの住処に戻ってきてしまうことが多くあります。一度住処から出て行っても何度も繰り返し駆除を行う必要があるので、根気強く駆除を行いましょう。
住処にあった糞尿は徹底して始末する
イタチはため糞をするため、必ず同じ場所に糞をします。排泄された糞を長い間放置すると、カビや菌の温床となり衛生的に非常に悪いです。増殖したカビや菌の胞子は空気中を舞って人間の呼吸器官へ入ると、喘息や肺炎などを引き起こします。糞尿を処理する際も、必ずマスクと手袋をして処理するようにしましょう。
まとめ
イタチは冬眠をせずに冬も活発に活動する害獣です。屋根裏に侵入され、騒音や異臭などの被害事例が特に多く出ています。イタチが屋根裏に侵入すると、獣臭い異臭が気になるようになるので、気になった際はイタチの侵入を疑いましょう。イタチを効果的に駆除するためには、苦手な臭いや音を利用すると効果的に駆除することできます。イタチは同じ場所に戻ってくることがあるので、一度住処から出て行っても安心せずに駆除を行いましょう。